学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

機械学習入門_第1章

機械学習の世界へ入門

www.oreilly.co.jp

各所でおすすめされている本.scikit-learnの作者の書いた本で,信頼がおけそう.理論的な部分より,scikit-learnの使ってできる解析としての機械学習を説明している.

データ分析の世界,というよりライブラリの進歩は著しく,基礎的説明より実践を重視する本は2,3年で通用しなくなる.(というより学習効率が下がる.)

www.oreilly.co.jp

こちらの本は2013年の本で,2017年現在はいささか古い.

この次にこの本で数式を踏まえた理論的な部分を勉強したい.

book.impress.co.jp

上記サイトに学習の手引がある.必読.

この分野では,PLMLがバイブルとして有名だが,少し見てめまいがするほど数式で埋め尽くされていた.よって,上記の2つの本で勉強していきたい.

python/numpy - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

DeepLearning

www.oreilly.co.jp

ざっくりとした知識を付けた最大の要因は,KerasのMNISTチュートリアルをやってみること.怖がらずに四苦八苦しながら写経を恐れず書いてみた.わからない概念は,上記の本で分かりやすく解説されている.Kerasはラッパーとしてとても優秀なのでドキュメントをみれば,参考書内の概念が理解できる.

1.4.2

NumPy

import numpy as np
x = np.array([[1,2,3],[4,5,6]])#括弧は大外にも必要
print("x:\n{}".format(x))
x:
[[1 2 3]
 [4 5 6]]
print(x)
[[1 2 3]
 [4 5 6]]

SciPy

scikit-learnはアルゴリズムの実装をscipyの関数を用いている.scipy.sparseで疎行列を表現する.疎行列はone-hotの2次元配列を格納するのに使う.

from scipy import sparse

# 対角成分が1でそれ以外が0の2次元NumPy配列を作る
eye = np.eye(4)
print("NumPy array:\n{}".format(eye))
NumPy array:
[[ 1.  0.  0.  0.]
 [ 0.  1.  0.  0.]
 [ 0.  0.  1.  0.]
 [ 0.  0.  0.  1.]]
# NumPy配列をSciPyのCSR形式の疎行列に変換する
# 非ゼロ要素のみが格納される
sparse_matrix = sparse.csr_matrix(eye)
print("\nSciPy sparse CSR matrix:\n{}".format(sparse_matrix))
SciPy sparse CSR matrix:
  (0, 0)    1.0
  (1, 1)    1.0
  (2, 2)    1.0
  (3, 3)    1.0
# 疎なデータ表現を直接作る必要がある.ここでは,上のものと同じ疎行列をCOO形式で作っている.
data = np.ones(4)
row_indices = np.arange(4)
col_indices = np.arange(4)
eye_coo = sparse.coo_matrix((data, (row_indices, col_indices)))
print("COO representation:\n{}".format(eye_coo))
COO representation:
  (0, 0)    1.0
  (1, 1)    1.0
  (2, 2)    1.0
  (3, 3)    1.0
%matplotlib inline

import matplotlib.pyplot as plt
# -10から10までを100ステップに区切った列を配列として生成
# Generate a sequence numbers from -10 to 10 with 100 steps in between
x = np.linspace(-10, 10, 100)
print(x)
# create a second array using sinus
y = np.sin(x)
print(y)
# The plot function makes a line chart of one array against another
plt.plot(x, y, marker="x")

[f:id:forhighlow:20170927002441p:plain]
[-10.          -9.7979798   -9.5959596   -9.39393939  -9.19191919
  -8.98989899  -8.78787879  -8.58585859  -8.38383838  -8.18181818
  -7.97979798  -7.77777778  -7.57575758  -7.37373737  -7.17171717
  -6.96969697  -6.76767677  -6.56565657  -6.36363636  -6.16161616
  -5.95959596  -5.75757576  -5.55555556  -5.35353535  -5.15151515
  -4.94949495  -4.74747475  -4.54545455  -4.34343434  -4.14141414
  -3.93939394  -3.73737374  -3.53535354  -3.33333333  -3.13131313
  -2.92929293  -2.72727273  -2.52525253  -2.32323232  -2.12121212
  -1.91919192  -1.71717172  -1.51515152  -1.31313131  -1.11111111
  -0.90909091  -0.70707071  -0.50505051  -0.3030303   -0.1010101
   0.1010101    0.3030303    0.50505051   0.70707071   0.90909091
   1.11111111   1.31313131   1.51515152   1.71717172   1.91919192
   2.12121212   2.32323232   2.52525253   2.72727273   2.92929293
   3.13131313   3.33333333   3.53535354   3.73737374   3.93939394
   4.14141414   4.34343434   4.54545455   4.74747475   4.94949495
   5.15151515   5.35353535   5.55555556   5.75757576   5.95959596
   6.16161616   6.36363636   6.56565657   6.76767677   6.96969697
   7.17171717   7.37373737   7.57575758   7.77777778   7.97979798
   8.18181818   8.38383838   8.58585859   8.78787879   8.98989899
   9.19191919   9.39393939   9.5959596    9.7979798   10.        ]
[ 0.54402111  0.36459873  0.17034683 -0.03083368 -0.23076008 -0.42130064
 -0.59470541 -0.74392141 -0.86287948 -0.94674118 -0.99209556 -0.99709789
 -0.96154471 -0.8868821  -0.77614685 -0.63384295 -0.46575841 -0.27872982
 -0.0803643   0.12126992  0.31797166  0.50174037  0.66510151  0.80141062
  0.90512352  0.97202182  0.99938456  0.98609877  0.93270486  0.84137452
  0.7158225   0.56115544  0.38366419  0.19056796 -0.01027934 -0.21070855
 -0.40256749 -0.57805259 -0.73002623 -0.85230712 -0.93992165 -0.98930624
 -0.99845223 -0.96698762 -0.8961922  -0.78894546 -0.64960951 -0.48385164
 -0.2984138  -0.10083842  0.10083842  0.2984138   0.48385164  0.64960951
  0.78894546  0.8961922   0.96698762  0.99845223  0.98930624  0.93992165
  0.85230712  0.73002623  0.57805259  0.40256749  0.21070855  0.01027934
 -0.19056796 -0.38366419 -0.56115544 -0.7158225  -0.84137452 -0.93270486
 -0.98609877 -0.99938456 -0.97202182 -0.90512352 -0.80141062 -0.66510151
 -0.50174037 -0.31797166 -0.12126992  0.0803643   0.27872982  0.46575841
  0.63384295  0.77614685  0.8868821   0.96154471  0.99709789  0.99209556
  0.94674118  0.86287948  0.74392141  0.59470541  0.42130064  0.23076008
  0.03083368 -0.17034683 -0.36459873 -0.54402111]





[<matplotlib.lines.Line2D at 0x10d96bb38>]

png

pandas

import pandas as pd
from IPython.display import display

# create asimple dataset of people
data = {'Name': ["Jone", "Anna","Peter", "Linda"],
        'Location': ["Nes York", "Paris", "Berlin", "London"],
        'Age': [24, 13, 53, 33]
       }
data_pandas = pd.DataFrame(data)
# Ipython.displayを用いると,きれいに表示できる.
display(data_pandas)
Age Location Name
0 24 Nes York Jone
1 13 Paris Anna
2 53 Berlin Peter
3 33 London Linda
# One of many possible ways to query the table:
# selecting all rows that have an age column greate than 30
display(data_pandas[data_pandas.Age > 30])
Age Location Name
2 53 Berlin Peter
3 33 London Linda

mglearn

import sys
print("Python version: {}".format(sys.version))

import pandas as pd
print("pandas version: {}".format(pd.__version__))

import matplotlib
print("matplotlib version: {}".format(matplotlib.__version__))

import numpy as np
print("NumPy version: {}".format(np.__version__))

import scipy as sp
print("SciPy version: {}".format(sp.__version__))

import IPython
print("IPython version: {}".format(IPython.__version__))

import sklearn
print("scikit-learn version: {}".format(sklearn.__version__))
Python version: 3.6.1 |Continuum Analytics, Inc.| (default, May 11 2017, 13:04:09) 
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.0 (clang-600.0.57)]
pandas version: 0.20.3
matplotlib version: 2.0.2
NumPy version: 1.13.1
SciPy version: 0.19.1
IPython version: 6.1.0
scikit-learn version: 0.19.0

A First Application: Classifying iris species¶

アイリスのクラス分析

irisデータセットはscikit-learnのload_iris関数で読み込むことができる.

from sklearn.datasets import load_iris
iris_dataset = load_iris()
# load_irisが返すirisオブジェクトは,ディクショナリによく似たBunchクラスのオブジェクトで,キーと値を持つ.
print("Keys of iris_dataset: {}".format(iris_dataset.keys()))
Keys of iris_dataset: dict_keys(['data', 'target', 'target_names', 'DESCR', 'feature_names'])
print(iris_dataset['DESCR'][:193] + "\n...")
Iris Plants Database
====================

Notes
-----
Data Set Characteristics:
    :Number of Instances: 150 (50 in each of three classes)
    :Number of Attributes: 4 numeric, predictive att
...

キーDESCRの値は,データセットの簡単な説明である.(description)ここでは,説明の最初だけ見る.

Iris Plants Database

Notes

Data Set Characteristics:特性 :Number of Instances: 150 (50 in each of three classes)インスタンスの数:150(3クラスにそれぞれ50ずつ) :Number of Attributes: 4 numeric, predictive att属性の数:4つの数値属性,予測に利用可能 ...

キーtarget_namesに対応する値は文字列の配列で, 予測しようとしている花の種類が格納されている

print("Target names:{}".format(iris_dataset['target_names']))
Target names:['setosa' 'versicolor' 'virginica']

キーfeature_namesに対応する値は文字列のリストで.それぞれの特徴量の説明が格納されている.

print("Feature names: \n{}".format(iris_dataset['feature_names']))
Feature names: 
['sepal length (cm)', 'sepal width (cm)', 'petal length (cm)', 'petal width (cm)']

Feature names: 特徴量の名前 ガクの長さ 幅 花弁の長さ ['sepal length (cm)', 'sepal width (cm)', 'petal length (cm)', 'petal width (cm)']花弁の幅

ダータ本題は,targetとdataフィールドに格納されている.dataには,ガクの長さ,ガクの幅などが,NumPy配列とし格納されている.

print("Type of data:{}".format(type(iris_dataset['data'])))
Type of data:<class 'numpy.ndarray'>

配列dataの行は個々の花に対応し,列は個々の花に対して行われた4つの測定に対応する.

print("Shape of data: {}".format(iris_dataset['data'].shape))
Shape of data: (150, 4)

配列には170の花の測定結果が格納されている.機械学習では個々のアイテムをサンプルといい,その特徴を特徴量と呼ぶことを思い出そう.data配列のshapeはサンプルの個数かける特徴量の数である.これはscikit-learnの慣習的表現である.

print("First five columns of data:\n{}".format(iris_dataset['data'][:5]))
First five columns of data:
[[ 5.1  3.5  1.4  0.2]
 [ 4.9  3.   1.4  0.2]
 [ 4.7  3.2  1.3  0.2]
 [ 4.6  3.1  1.5  0.2]
 [ 5.   3.6  1.4  0.2]]

このデータから,最初の5つの花は花弁の幅が全て0.2cmで,5つの中では最初の花が最も長い5.1cmのガクを持っていることがわかる.

配列targetには,測定された個々の花の種類が,やはりNumPy配列として格納されている.

print("Type of target: {}".format(type(iris_dataset['target'])))
Type of target: <class 'numpy.ndarray'>

targetは1次元の配列で,個々の花に1つのエントリが対応する.

print("Shape of target: {}".format(iris_dataset['target'].shape))
Shape of target: (150,)

種類は0から2までの整数としてエンコードされている.

print("Target:\n{}".format(iris_dataset['target']))
Target:
[0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
 2 2]

これらの数値の意味は,配列iris['target_names']で与えられる.0はsetosaを1はversicolorを2はvirginicaを意味する.

データセットを並べ替えて,分割するtrain_test_splitという関数がscikit-learnには用意されている.データのテストに用いる.

1.7.2

成功度合いの測定:訓練データとテストデータ

過学習した状態を換言すると,モデルがうまく汎化(generalize)できていない状態である.

scikit-learnでは,データを大文字のXで,ラベルを小文字のyで表すのが,一般的である.これは数式のf(x)=yに習っている.さらに数学での寒冷に従い,2次元配列(行列)であるデータには,大文字のXを,1次元配列(べクトル)であるラベルには,小文字yを用いる.

https://github.com/amueller/introduction_to_ml_with_python/raw/cccbbca86d00f9d5ffb643c740de4489de80436d/images/iris_petal_sepal.png

train_test_split関数を呼び出し結果を,この命名規則に従った変数に代入しよう.

from sklearn.model_selection import train_test_split
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(
    iris_dataset['data'],iris_dataset['target'],random_state=0)

train_test_split関数は,分割を行う前に擬似乱数を用いてデータをシャッフルする.データポイントはラベルでソートされているので,単純に最後に25%をデータセットにすると,すべてのデータポイントがラベル2になってしまう.3クラスの内,1つしか含まれていないようなデータセットでは,モデルの汎化がうまく行っているか判断できない.だから,先にデータをシャッフルし,テストデータに全てのクラスが含まれるようにする.

同じ関数を何度か呼び出した際に,確実に同じ結果が得られるよう,ramdom_stateパラメータを用いて,擬似乱数生成器に同じシードを渡している.これによって出力が決定的になり,常に同じ結果が得られるようになる.本書では,乱数を用いる際には,常にこのようにrandom_stateパラメータを固定し用いる.

関数train_test_splitの出力は,X_train,X_test,y_test,y_train,y_testとなる.これらは全てNumpy配列で,X_trainにはデータセットの75%の行が,X_testには残りの25%が含まれている.

print("X_train shape:{}".format(X_train.shape))
print("y_train shape:{}".format(y_train.shape))
X_train shape:(112, 4)
y_train shape:(112,)
print("X_train shape: {}".format(X_train.shape))
print("y_train shape: {}".format(y_train.shape))
X_train shape: (112, 4)
y_train shape: (112,)

1.7.3 最初にすべきこと:データを良く観察する

データは精査すべきである.

データを検査する最良の方法は可視化である. その1つは,散布図である. 2次元の画面で散布図を効果的にプロットするのがペアプロットである. 全ての組合せ可能な特徴量の組み合わせをプロットするものだ. 特徴量の数が少ない場合にはうまくいく.しかし相関を同時にみることができないため,この方法で可視化してもデータの興味深い側面を見ることができない場合がある.

以下のグラフを作成するには,まずnumpy配列をpandasのdataframeに変換する.pandasはscatter_matrixと呼ばれるペアプロットを作成する関数を持つ.グラフマトリックスの対角部分にはここの特徴量のヒストグラムが描画される.

# X_trainのデータからDataFrameを作る.
# iris_dataset.feature_namesの文字列を使ってカラムに名前をつける
iris_datagrame = pd.DataFrame(X_train, columns=iris_dataset.feature_names)
# データフレームからscatter matrixを作成し,y_trainに従って色をつける
pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
                           hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)
----------------------------------------------------------------------

NameError                            Traceback (most recent call last)

<ipython-input-31-f2a828888675> in <module>()
      3 iris_datagrame = pd.DataFrame(X_train, columns=iris_dataset.feature_names)
      4 # データフレームからscatter matrixを作成し,y_trainに従って色をつける
----> 5 pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
      6                            hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)


NameError: name 'iris_dataframe' is not defined
# create dataframe from data in X_train
# label the columns using the strings in iris_dataset.feature_names
iris_dataframe = pd.DataFrame(X_train, columns=iris_dataset.feature_names)
# create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
grr = pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
                           hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)
----------------------------------------------------------------------

NameError                            Traceback (most recent call last)

<ipython-input-32-5c8cdb97d244> in <module>()
      4 # create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
      5 grr = pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
----> 6                            hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)


NameError: name 'mglearn' is not defined
# create dataframe from data in X_train
# label the columns using the strings in iris_dataset.feature_names
iris_dataframe = pd.DataFrame(X_train, columns=iris_dataset.feature_names)
# create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
                           hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)
----------------------------------------------------------------------

NameError                            Traceback (most recent call last)

<ipython-input-33-0c4391853194> in <module>()
      4 # create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
      5 pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
----> 6                            hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)


NameError: name 'mglearn' is not defined
# create dataframe from data in X_train
# label the columns using the strings in iris_dataset.feature_names
iris_dataframe = pd.DataFrame(X_train, columns=iris_dataset.feature_names)
# create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
                           hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)
----------------------------------------------------------------------

NameError                            Traceback (most recent call last)

<ipython-input-34-0c4391853194> in <module>()
      4 # create a scatter matrix from the dataframe, color by y_train
      5 pd.plotting.scatter_matrix(iris_dataframe, c=y_train, figsize=(15, 15), marker='o',
----> 6                            hist_kwds={'bins': 20}, s=60, alpha=.8, cmap=mglearn.cm3)


NameError: name 'mglearn' is not defined

1.7.4 最初のモデル:k-最近傍法

scikit-learnにはさまざまなクラス分類アルゴリズムが用意されている.ここでは,わかりやすい,k-最近傍法(k-Nearest Neighbors)によるクラス分類を用いる.このモデルを構築するには,単に訓練セットを格納するだけでよい.

このアルゴリズムは,新しいデータポイントに対して予測する際に,新しい点に最も近い点を訓練セットから探し,新しい点に最も近かった点のラベルを新しいデータポイントに与える.

k-最近傍法のkは,新しい点に最も近い1点だけを用いたりするのではなく,訓練セットの中の固定されたk個の近傍点(例えば3,5)を用いることができることを意味する.予測には,これらの近傍店の中の多数を占めるクラスを採用する.今回は,1つの近傍点しか使わない.

すべてのscikit-learnの機械学習モデルには,Estimatorと総称される個別のクラスに実装される.k-最近傍法クラス分類アルゴリズムはneighborsモジュールのKNeiborsClassifierクラスに実装されている.モデルを使う前に,クラスのインスタンスを生成してオブジェクトを作らなけれあならない.この際にパラメータを渡すことができる.KNeighborsClassfierの最も重要なパラメータは近傍点の数だが,ここでは1つとする.

from sklearn.neighbors import KNeighborsClassifier
knn = KNeighborsClassifier(n_neighbors=1)

knnオブジェクトは,訓練データからモデルを構築する際に用いられるアルゴリズムと新しいデータポイントに対して予測するためのアルゴリズムとをカプセル化している.さらに,訓練データからアルゴリズムがが抽出した情報も保持する.KNeighborsClassifierの場合には,単純に訓練データその斧を保持している.

訓練セットからモデルを構築するにはknnオブのfitメソッドを呼び出す.このメソッドはは,訓練データを含むNumpy配列X_trainとそれに対応する訓練ラベルを含むNumpu配列y_trainを引数に取る.

knn.fit(X_train, y_train)
KNeighborsClassifier(algorithm='auto', leaf_size=30, metric='minkowski',
           metric_params=None, n_jobs=1, n_neighbors=1, p=2,
           weights='uniform')

このfitメソッドはknnオブエクとそのものを返す(同時にknnを書き換える)ので,出力にこのクラス分類オブジェクトの文字列表現が表示されている.この文字列表現から,モデルを構築する際に用いられたパラメータが分かる.ほとんどのパラメータがデフォルトだが,n_neighbors=1だけは,我々が与えたものだ.scigit-learnのモデルの多くは多数のパラメータがあるが,ほとんどは速度の最適化のためや,まれにしか使われないものだ.

1.7.5 予測を行う.

さて,ラベルが分かっていない新しいデータに対して予測をしてみよう.野生のアイリスを見つけたとして,ガク長5cm,ガク幅2.9,花弁の長さが1cm花弁の幅が0.2cm,である.このアイリスの品種はなんだろうか.このデータをnumpy配列に格納し,さの形を計算してみる

X_new = np.array([[5,2.9,1,0.2]])
print("X_new.shape:{}".format(X_new.shape))
X_new.shape:(1, 4)

ここで,1つの花の測定結果を2次元のnumpy配列にしていることに注意しよう.これは,scikit-learnが常に入力が2次元numpy配列であることを前提にするためだ. 予測を行うにはknnオブジェクトのpredickメソッドを呼ぶ.

prediction = knn.predict(X_new)
print("Prediction: {}".format(prediction))
print("Predicted target name: {}".format(
       iris_dataset['target_names'][prediction]))
Prediction: [0]
Predicted target name: ['setosa']

我々のモデルは,新しいアイリスをクラス0すなわち,setosaだと判断した.

しかし,これは正しいかどうかわからない.

1.7.6 モデルの評価

ここで先程作ったテストセットを用いる.モデルがどれくらい上手く機能していかどうか.精度(accuracy)を計算して測定できる. 精度は正しく品種を予測できたアイリスの割合である.

y_pred = knn.predict(X_test)
print("Test set predictions:\n {}".format(y_pred))
Test set predictions:
 [2 1 0 2 0 2 0 1 1 1 2 1 1 1 1 0 1 1 0 0 2 1 0 0 2 0 0 1 1 0 2 1 0 2 2 1 0
 2]
print("Test set score: {:.2f}".format(np.mean(y_pred == y_test)))
Test set score: 0.97

knnオブジェクトのscoreメソッドを用いても良い.このメソッドはテストセットに対応する精度を計算してくれる.

print("Test set score: {:.2f}".format(knn.score(X_test,y_test)))
Test set score: 0.97

このモデルでは,97%の精度で予測できた.

1.8 まとめと今後の展望

クラス分類問題では,分類結果となる品種はクラスと呼ばれ,個々のアイリスの品種はラベルと呼ばれる.

今回はk-最近傍法クラス分類アルゴリズムを用いた.これは,新しいデータポイントのラベルをそれと最も近い訓練データによって予測するアルゴリズムだ.このクラスはKNeighborsClassifierッックラスに実装される.

以下必要最小限の実装

X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(
    iris_dataset['data'], iris_dataset['target'], random_state=0)

knn = KNeighborsClassifier(n_neighbors=1)
knn.fit(X_train, y_train)

print("Test set score: {:.2f}".format(knn.score(X_test, y_test)))
Test set score: 0.97

fit,predict,scoreメソッドは教師あり学習モデルに共通のインターフェースである.

SNSを解析

気になる本の1つ

みんな嘘つき - 検索データの新科学 - 未翻訳ブックレビュー

ソーシャルメディアの解析

twitterfacebookの解析は,人類の性質を如実に表す.最初に手を出すのは,どこから行けばよいのか.qiitaのようなサイトからか,オライリ本か,はたまたオンライン学習コンテンツか.選択肢が豊かなのは喜ぶべきことなのだが,片っ端から試してみるという気概がない.いささか無精者すぎる.

gakuseibiz.com

このような人は尊敬する.

ruby on rails 環境設定

ruby on rails

webアプリケーションを作るので,必要になった.

そして詰まった.

nokogiriができないエラー

Mac OS X Mavericksで”gem i nokogiri”失敗の解決方法 - Qiita

基本的流れ

プロジェクトごとの手順を示してくれている.

[Rails 5] rbenvでRubyをインストールして新規Rails開発環境を準備する

Rails開発環境の構築(rbenvでRuby導入からBundler、Rails導入まで)(Macport編) - Qiita

bundle execが必要なくなる

$ bundle install --path=vendor/bundle --binstubs=bundle_bin

Ruby の gem をプロジェクト毎に Bundler で管理する - fugafuga.write

【翻訳+解説】binstubをしっかり理解する: RubyGems、rbenv、bundlerの挙動

railsを学ぶ為にやるサイト

railsチュートリアル

Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう

railsgirls

Rails Girls - Japanese

AIによる感情推定システムの確立

Silver Logic Labs(SLL)は、映像解析により人が何を感じているかを把握するAIを開発した。

要旨

記事によれば,動画から,89%の確率で人の感情を特定することができるようになったそうだ.これはすなわち,皆がメンタリストの得るということであり,感情を偽れなくなるということだ.

所感

これは,人間に不可逆な変化を与える.圧倒的インパクトを持つ記事に思える.

 人間は社会的生物として嘘を巧みに使い,高度なコミュニケーションを取ることで現代社会の秩序を維持している.

 これがすべて嘘がわかるとしたらどうだろう.誰かに対して,お世辞を言うことはできなくなる. 常識ある社会人として,否定するべき非社会的でショッキングな映像(etc…喧嘩の映像など)を見て,否定的コメントをしたとき,幸福,楽しい,等の感情を読み取られてしまったら,どうすれば良いのか.

 Happiness,Neutral,Contempt,Sadness,Surprise,Anger,Fear,などかなり細かく感情を分類することができる.これではもう数種の映像に対する反応で,その人の性格,嗜好は確実に分析することができるだろう.

参考

https://www.fashionsnap.com/the-posts/2017-08-24/sll/

私的!最速!CNNによるMNIST分類問題!

私的!最速!CNNによるMNIST分類問題!

 三層CNNによりMNIST分類問題を最短距離で実装します.

注意

必要最小限の説明のみをしているため,誤差逆伝播法などの部分の説明を省いています.

実験内容

実験

 本稿ではKeras用いて,手書き数字(以降MNIST)の画像を分類(以降MNIST分類)し,次に学習結果の向上の考察をする.

 まずはじめに,畳み込みニューラルネットワーク(以降CNN)ではない実装の1つ,結合を全結合で行うレイヤ(以降Affineレイヤ)によるMNISTの実装を行う.次に,CNNを用いた,MNIST分類を行う.

CNNを用いないMNIST分類の実装

データの確認

MNISTのデータをニューラルネットワーク(以降NN)に入力したい.

%matplotlib inline
import keras
from keras.datasets import mnist
import matplotlib.pyplot as plt

#Kerasの関数でデータの読み込み。データをシャッフルして学習データと訓練データに分割している.
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

#MNISTデータの表示
fig = plt.figure(figsize=(9, 9))
fig.subplots_adjust(left=0, right=1, bottom=0, top=0.5, hspace=0.05, wspace=0.05)
for i in range(81):
    ax = fig.add_subplot(9, 9, i + 1, xticks=[], yticks=[])
    ax.imshow(x_train[i].reshape((28, 28)), cmap='gray')

pngf:id:forhighlow:20170814154824p:plain

60,000枚の28x28,10個の数字の白黒画像と10,000枚のテスト用画像データセット

num_classes = 10 # 出力層(output layer)のニューロンは10個 分類したい数に対応している.
x_train = x_train.reshape(60000, 784) #  reshapeは28×28画素の画像を784×1のデータに変換している.
x_test = x_test.reshape(10000, 784)
#各データを扱いにくいので、RGBの値(白なら255、黒なら0)を利用して0から1までの間に正規化.
x_train = x_train.astype('float32') 
x_test = x_test.astype('float32')
x_train /= 255
x_test /= 255

y_train = y_train.astype('int32')
y_test = y_test.astype('int32')
y_train = keras.utils.np_utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test =  keras.utils.np_utils.to_categorical(y_test, num_classes)

print('x_train shape:', x_train.shape)
print(x_train.shape[0], 'train samples')
print(x_test.shape[0], 'test samples')
60000 train samples
10000 test samples
#to_categorical()は,num_classの数の要素を持つ前からy_trainがonehotのリストを作る.
#0#[1,0,0,0,0,0,0,0,0,0]
#1#[0,1,0,0,0,0,0,0,0,0]

3層ニューラルネットワーク

 MNISTのデータを受け取り,学習する3層ニューラルネットワーク

 Affine->relu->Affine->relu->softmax の順でデータを渡す,線形スタックである.

Affineレイヤとは

 Affineレイヤは,ニューロン同士が全結合のニューラルネットワークレイヤを指す.

CNNにおけるAffineレイヤ

 CNNはAffineレイヤに加え,畳み込みレイヤ(Convolution)とプーリングレイヤ(Pooling)を用いる.

softmaxレイヤとは

 入力されたデータを足した値が1になるように出力する層.各要素の大小関係は変わらない.NNにおいて往々にして出力層はsoftmaxレイヤである.この特性から,a%で結果A,b%で結果B,c%で結果Cという確率的な答えが求められる場合がある.しかし,今回のようなクラス分類問題では,出力の一番大きいニューロンに相当するものみが選ばれるため,その役割は満たせない.

ReLUレイヤとは

 活性化関数として使われる.回路におけるスイッチの様に機能する.

from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout, Activation
from keras.optimizers import RMSprop

##add()でレイヤーを重ねる.
##Affine->relu->Affine->relu->softmax の3層NNの線形スタック
##dropout()で過学習を抑制.
##512はニューロンの数
##activationで活性化関数をreluに指定.
##最後の出力層にはsoftmaxを指定.

model = Sequential()
model.add(Dense(512, activation='relu', input_shape=(784,))) ## 入力のshapeは(512,784,)になる.
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(512, activation='relu')) ## 2度目以降は入力のshapeをkerasが推定.
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(10, activation='softmax'))## softmaxは今回は分類問題なので,必要性は低い.

##訓練プロセスの設定
##RMSprop()は学習係数を過去の勾配を徐々に忘れる,"指数移動平均"を使う.
model.compile(loss='categorical_crossentropy',
              optimizer=RMSprop(),
              metrics=['accuracy'])

バッチ処理

 バッチ処理によって,実行時間を短縮することができる. imageのサイズ/バッチのサイズ ->1epochでの計算回数

batch_size = 128
epochs = 20 ##学習の回数
##historyにfittingの課程を保存.
history = model.fit(x_train, y_train,
                    batch_size=batch_size, epochs=epochs,
                    verbose=1, validation_data=(x_test, y_test))
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.2501 - acc: 0.9226 - val_loss: 0.1096 - val_acc: 0.9650
Epoch 2/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.1025 - acc: 0.9682 - val_loss: 0.1021 - val_acc: 0.9685
Epoch 3/20
60000/60000 [==============================] - 14s - loss: 0.0776 - acc: 0.9764 - val_loss: 0.0755 - val_acc: 0.9778
Epoch 4/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0615 - acc: 0.9818 - val_loss: 0.0894 - val_acc: 0.9746
Epoch 5/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0506 - acc: 0.9846 - val_loss: 0.0784 - val_acc: 0.9794
Epoch 6/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0451 - acc: 0.9872 - val_loss: 0.0778 - val_acc: 0.9806
Epoch 7/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0398 - acc: 0.9886 - val_loss: 0.0697 - val_acc: 0.9831
Epoch 8/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0366 - acc: 0.9893 - val_loss: 0.1008 - val_acc: 0.9812
Epoch 9/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0322 - acc: 0.9907 - val_loss: 0.0854 - val_acc: 0.9831
Epoch 10/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0284 - acc: 0.9918 - val_loss: 0.0904 - val_acc: 0.9817
Epoch 11/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0268 - acc: 0.9918 - val_loss: 0.0958 - val_acc: 0.9820
Epoch 12/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0262 - acc: 0.9930 - val_loss: 0.1001 - val_acc: 0.9797
Epoch 13/20
60000/60000 [==============================] - 12s - loss: 0.0238 - acc: 0.9930 - val_loss: 0.0951 - val_acc: 0.9834
Epoch 14/20
60000/60000 [==============================] - 12s - loss: 0.0228 - acc: 0.9937 - val_loss: 0.0975 - val_acc: 0.9847
Epoch 15/20
60000/60000 [==============================] - 14s - loss: 0.0214 - acc: 0.9942 - val_loss: 0.0984 - val_acc: 0.9831
Epoch 16/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0191 - acc: 0.9946 - val_loss: 0.0994 - val_acc: 0.9842
Epoch 17/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0192 - acc: 0.9948 - val_loss: 0.1141 - val_acc: 0.9834
Epoch 18/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0191 - acc: 0.9948 - val_loss: 0.1025 - val_acc: 0.9846
Epoch 19/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0182 - acc: 0.9950 - val_loss: 0.1054 - val_acc: 0.9834
Epoch 20/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0171 - acc: 0.9958 - val_loss: 0.1104 - val_acc: 0.9834
#正答率
plt.plot(history.history['acc'])
plt.plot(history.history['val_acc'])
plt.title('model accuracy')
plt.ylabel('accuracy')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()
#loss
plt.plot(history.history['loss'])
plt.plot(history.history['val_loss'])
plt.title('model loss')
plt.ylabel('loss')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()

png f:id:forhighlow:20170814154827p:plain

png f:id:forhighlow:20170814154831p:plain

考察

 上記出力結果のmodel lossが,学習が進むに連れて悪くなっていった.これは過学習をしかけていると考えられる.

考察を踏まえた改善

Dropout関数

 過学習を防ぐ手法にDropoutがある.ランダムにニューロンを削除することにより,過学習を防いでいる.

最適化関数

RMSpropsから,Adadeltaへ変更した.これらは最適化関数Adagradは急速に学習率が低下するという問題点から,過去の勾配を利用するという共通点がある.

Adadelta

過去の勾配による影響を減衰させる.

\begin{align} r &\leftarrow \gamma r + (1 - \gamma) g\vec{w}^{2} \ v &\equiv \frac{\sqrt{s + \epsilon}}{\sqrt{r + \epsilon}} g\vec{w} \ w &\leftarrow w - \alpha v \ s &\leftarrow \gamma s + (1 - \gamma) v^{2} \end{align}

RMSprop

学習率は、勾配の二乗の指数関数的減衰平均の除算. 過去の勾配による影響を減衰させる.

\begin{align} r &\leftarrow \gamma r + (1 - \gamma) g\vec{w}^{2} \ w &\leftarrow w - \frac{\alpha}{\sqrt{r} + \epsilon} g\vec{w} \end{align}

from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout, Activation
from keras.optimizers import Adadelta


model = Sequential()
model.add(Dense(512, activation='relu', input_shape=(784,))) 
model.add(Dropout(0.2))## dropout()で過学習を抑制.
model.add(Dense(512, activation='relu')) 
model.add(Dropout(0.2))## dropout()で過学習を抑制.
model.add(Dense(10, activation='softmax'))


model.compile(loss='categorical_crossentropy',
              optimizer=keras.optimizers.Adadelta(),
              metrics=['accuracy'])
batch_size = 128
epochs = 20
history = model.fit(x_train, y_train,
                    batch_size=batch_size, epochs=epochs,
                    verbose=1, validation_data=(x_test, y_test))
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/20
60000/60000 [==============================] - 21s - loss: 0.3602 - acc: 0.8959 - val_loss: 0.1609 - val_acc: 0.9517
Epoch 2/20
60000/60000 [==============================] - 18s - loss: 0.1556 - acc: 0.9540 - val_loss: 0.1114 - val_acc: 0.9667
Epoch 3/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.1121 - acc: 0.9658 - val_loss: 0.0936 - val_acc: 0.9712
Epoch 4/20
60000/60000 [==============================] - 14s - loss: 0.0885 - acc: 0.9726 - val_loss: 0.0741 - val_acc: 0.9781
Epoch 5/20
60000/60000 [==============================] - 12s - loss: 0.0734 - acc: 0.9782 - val_loss: 0.0719 - val_acc: 0.9779
Epoch 6/20
60000/60000 [==============================] - 12s - loss: 0.0607 - acc: 0.9816 - val_loss: 0.0654 - val_acc: 0.9791
Epoch 7/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0518 - acc: 0.9840 - val_loss: 0.0669 - val_acc: 0.9796
Epoch 8/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0454 - acc: 0.9858 - val_loss: 0.0629 - val_acc: 0.9806
Epoch 9/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0391 - acc: 0.9882 - val_loss: 0.0614 - val_acc: 0.9810
Epoch 10/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0354 - acc: 0.9891 - val_loss: 0.0614 - val_acc: 0.9816
Epoch 11/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0310 - acc: 0.9903 - val_loss: 0.0576 - val_acc: 0.9833
Epoch 12/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0286 - acc: 0.9911 - val_loss: 0.0573 - val_acc: 0.9831
Epoch 13/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0262 - acc: 0.9922 - val_loss: 0.0585 - val_acc: 0.9831
Epoch 14/20
60000/60000 [==============================] - 16s - loss: 0.0221 - acc: 0.9929 - val_loss: 0.0561 - val_acc: 0.9845
Epoch 15/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0196 - acc: 0.9940 - val_loss: 0.0567 - val_acc: 0.9835
Epoch 16/20
60000/60000 [==============================] - 14s - loss: 0.0184 - acc: 0.9943 - val_loss: 0.0575 - val_acc: 0.9830
Epoch 17/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0164 - acc: 0.9953 - val_loss: 0.0572 - val_acc: 0.9837
Epoch 18/20
60000/60000 [==============================] - 13s - loss: 0.0153 - acc: 0.9953 - val_loss: 0.0626 - val_acc: 0.9828
Epoch 19/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0142 - acc: 0.9956 - val_loss: 0.0630 - val_acc: 0.9820
Epoch 20/20
60000/60000 [==============================] - 16s - loss: 0.0133 - acc: 0.9959 - val_loss: 0.0615 - val_acc: 0.9831

改善の結果

 Dropoutを用いた結果,過学習を防ぐことができた.

#正答率
plt.plot(history.history['acc'])
plt.plot(history.history['val_acc'])
plt.title('model accuracy')
plt.ylabel('accuracy')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()
#loss
plt.plot(history.history['loss'])
plt.plot(history.history['val_loss'])
plt.title('model loss')
plt.ylabel('loss')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()

png f:id:forhighlow:20170814154834p:plain

png f:id:forhighlow:20170814154838p:plain

CNNによるMNIST分類の実装

異なる点

 CNNを用いない上記の実装では,28ピクセル×28ピクセルのデータを1次元のベクトルに変換して入力していた.CNNは行列で入力するため,次元数を落とすことによるデータの形状の情報の欠損がない.

import keras
from keras.datasets import mnist
from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout, Flatten
from keras.layers import Conv2D, MaxPooling2D
from keras import backend as K

batch_size = 128
num_classes = 10
epochs = 12

img_rows, img_cols = 28, 28 ##画像のピクセル数

(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

#Kerasのバックエンドで動くTensorFlowとTheanoでは入力チャンネルの順番が違うので場合分けして書いています
if K.image_data_format() == 'channels_first':
    x_train = x_train.reshape(x_train.shape[0], 1, img_rows, img_cols)
    x_test = x_test.reshape(x_test.shape[0], 1, img_rows, img_cols)
    input_shape = (1, img_rows, img_cols)
else:
    x_train = x_train.reshape(x_train.shape[0], img_rows, img_cols, 1)
    x_test = x_test.reshape(x_test.shape[0], img_rows, img_cols, 1)
    input_shape = (img_rows, img_cols, 1)

Using TensorFlow backend.
x_train = x_train.astype('float32')
x_test = x_test.astype('float32')
x_train /= 255
x_test /= 255

print(x_train.shape[0], 'train samples')
print(x_test.shape[0], 'test samples')

y_train = y_train.astype('int32')
y_test = y_test.astype('int32')
y_train = keras.utils.np_utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test =  keras.utils.np_utils.to_categorical(y_test, num_classes)
60000 train samples
10000 test samples

CNNによる3層ニューラルネットワーク

 Convolution->relu->Convolution->relu->softmaxの線形スタック.

Convolutionレイヤ

畳み込み層.形状を維持する.

画像の場合,入力データを3次元のデータとして受け取り,同じく3次元のデータとして,次の層にデータを出力する.

畳み込み演算

フィルター演算とも言う.

入力データをフィルターの一定のウィンドウの要素との乗算をし,その和を求める.積和演算とも言う.

Poolingレイヤ

縦,横方向の空間を小さくする演算を行う.

Flatten関数

入力を平滑化する.バッチサイズの影響を受けない.コード中では,1次元配列へ変換している.

model = Sequential()
model.add(Conv2D(32, kernel_size=(3, 3),
                 activation='relu',
                 input_shape=input_shape))#行列で入力
model.add(Conv2D(64, (3, 3), activation='relu'))
model.add(MaxPooling2D(pool_size=(2, 2))) #Poolingレイヤ
model.add(Dropout(0.25))#dropout
model.add(Flatten())#1次元配列へ変換
model.add(Dense(128, activation='relu'))
model.add(Dropout(0.5))
model.add(Dense(num_classes, activation='softmax'))

model.compile(loss=keras.losses.categorical_crossentropy,
              optimizer=keras.optimizers.Adadelta(),
              metrics=['accuracy'])
history = model.fit(x_train, y_train, batch_size=batch_size, epochs=epochs,
          verbose=1, validation_data=(x_test, y_test))
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/12
60000/60000 [==============================] - 254s - loss: 0.3201 - acc: 0.9028 - val_loss: 0.0764 - val_acc: 0.9761
Epoch 2/12
60000/60000 [==============================] - 247s - loss: 0.1121 - acc: 0.9668 - val_loss: 0.0531 - val_acc: 0.9824
Epoch 3/12
60000/60000 [==============================] - 226s - loss: 0.0859 - acc: 0.9750 - val_loss: 0.0436 - val_acc: 0.9861
Epoch 4/12
60000/60000 [==============================] - 224s - loss: 0.0725 - acc: 0.9785 - val_loss: 0.0394 - val_acc: 0.9874
Epoch 5/12
60000/60000 [==============================] - 249s - loss: 0.0618 - acc: 0.9814 - val_loss: 0.0354 - val_acc: 0.9885
Epoch 6/12
60000/60000 [==============================] - 217s - loss: 0.0556 - acc: 0.9832 - val_loss: 0.0354 - val_acc: 0.9876
Epoch 7/12
60000/60000 [==============================] - 223s - loss: 0.0503 - acc: 0.9846 - val_loss: 0.0331 - val_acc: 0.9893
Epoch 8/12
60000/60000 [==============================] - 215s - loss: 0.0472 - acc: 0.9860 - val_loss: 0.0314 - val_acc: 0.9883
Epoch 9/12
60000/60000 [==============================] - 232s - loss: 0.0445 - acc: 0.9871 - val_loss: 0.0291 - val_acc: 0.9898
Epoch 10/12
60000/60000 [==============================] - 200s - loss: 0.0427 - acc: 0.9874 - val_loss: 0.0280 - val_acc: 0.9909
Epoch 11/12
60000/60000 [==============================] - 219s - loss: 0.0396 - acc: 0.9884 - val_loss: 0.0286 - val_acc: 0.9897
Epoch 12/12
60000/60000 [==============================] - 205s - loss: 0.0379 - acc: 0.9884 - val_loss: 0.0281 - val_acc: 0.9902

実行結果

import matplotlib.pyplot as plt
#正答率
plt.plot(history.history['acc'])
plt.plot(history.history['val_acc'])
plt.title('model accuracy')
plt.ylabel('accuracy')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()
#loss
plt.plot(history.history['loss'])
plt.plot(history.history['val_loss'])
plt.title('model loss')
plt.ylabel('loss')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()

png f:id:forhighlow:20170814154841p:plain

png f:id:forhighlow:20170814154846p:plain

実行結果の比較

CNNではない実装

Epoch 12/20
60000/60000 [==============================] - 15s - loss: 0.0286 - acc: 0.9911 - val_loss: 0.0573 - val_acc: 0.9831
Epoch 20/20
60000/60000 [==============================] - 16s - loss: 0.0133 - acc: 0.9959 - val_loss: 0.0615 - val_acc: 0.9831

CNNによる実装

Epoch 5/12
60000/60000 [==============================] - 249s - loss: 0.0618 - acc: 0.9814 - val_loss: 0.0354 - val_acc: 0.9885
Epoch 6/12
60000/60000 [==============================] - 217s - loss: 0.0556 - acc: 0.9832 - val_loss: 0.0354 - val_acc: 0.9876
Epoch 12/12
60000/60000 [==============================] - 205s - loss: 0.0379 - acc: 0.9884 - val_loss: 0.0281 - val_acc: 0.9902

正答率

 どちらも,98.8%以上の確率で文字を認識している.しかし,CNNを用いた実装のほうが,収束が遅い.

 原因は二つ考えられる.

1つは一番の違いである,ニューラルネットワーク層の構造が複雑になったことから,12というephoch数では,足りなかったと考えられる.

2つ目は,原因はなく,この差はただの誤差であると考えることだ.ニューラルネットワークの実装の課程で,ランダムにニューロンを削除するdropoutや,正答かどうかを判断するための教師データを元データからランダムに選び出したりなど,ランダムに選ぶことがよくある.この為にたまたま収束が遅い事があり得ると考えられる.

今後の課題

 本稿では,MNIST分類問題をテーマに,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)とそれ以前のニューラルネットワークを比較して実装し,CNNの特徴について学んだ.

 本稿ではMNIST分類をテーマとして選択したが,CNNの特徴であるデータの形状が持つ情報を活かせる複雑なテーマではなかったことがCNNとそうでない実装の実験結果の比較からも分かる.次はこれらの違いが如実に出るような,複雑な分類問題に取り組みたい.

引用元

https://keras.io/ja/

本稿を参照したい場合

本稿を参照したい場合 https://github.com/psato/Keras-MNIST

参考

  • 今回も大変役立った参考書 こちらを見れば,基本的構造はすべてわかると言って過言でない.ただ,コードを実際に引用してもあまり旨味はない.Kerasを用いていないため理論的理解は進む.

O'Reilly Japan - ゼロから作るDeep Learning

  • Kerasが公開しているMNISTの例

keras/mnist_cnn.py at master · fchollet/keras · GitHub

  • 画像の確認や,基本的構造を解説しているわかりやすいサイト

KerasでDeep Learning:KerasでMNISTデータを扱ってみる - データサイエンティスト(仮)

  • Keras

日本語ドキュメント

最適化 - Keras Documentation

分からないモジュールの引用を,ここで検索すると,機能がわかる.簡潔で分かりやすい!

  • 次はこれにチャレンジ

Deep Learning はじめました【CIFAR-10の識別】 - sonickun.log

CIFAR-10 and CIFAR-100 datasets

  • ipython からスライド作成

iPython でスライド作り - Qiita

Converting notebooks to other formats — IPython 3.2.1 documentation

Jupyter nbconvert(ファイル変換)メモ - はしくれエンジニアもどきのメモ

  • エラーの対処 パッケージのインストールで済むことが多い.

就職活動

先輩の事例から

就職した先輩の話を聞いて,重要であると感じたことを書く.

github

先輩は,企業のgithubにpullリクエストを送りまくっていたそうだ.

githubへのcommit数でその人のやってきたことを見ている.

hcm-jinjer.com

成果物を作ることの必要性

githubスクリプトが置かれているだけでは,イマイチよくわからない.

動くサービスがある.それを動かしている.あるいは,他人が使える状態にある.

良きにつけ悪しきにつけ,人に見られて評価されている.

面接の練習

私も,インターンシップskype面接を経験してわかったことだが,面接の力は面接をやらないと力がつかない.

なんでも,先輩の一人は,職安の無料面接講習を予約し,練習していたそうだ.

インターンシップ

インターンシップで企業は,つばを付けたい.これは事実だそうだ.実際,いくつもの企業が内々定を出してきたそうだ.

コーディングスキルチェック

先輩「自分は自分のスキルを知っているが,面接官にとっては未知の世界」

paizaコーディングスキルチェックとは | ITプログラマー・エンジニア転職のpaiza転職

いくら面接が上手で,喋りが上手でも,技術力は証明できない.

paizaは企業と直接繋がれるのでおすすめ,だそうだ.

学習コースを修める

www.weblio.jp

MITなどのオンライン学習コースを修めると,修了書がもらえる.

「これは偽造可能なので,これで技術力は証明できない.しかし,"自己学習するくらい意欲があるんだよ"とわからせることはできる」

面接官から見て

人事担当の人の言葉で印象的だったのは,「新卒は見込み採用である.よって,技術よりがんばりそうだと思わせなければならない.」

「面接官は,"時間2000をこいつに払えるか,一年500万はこいつに払えるか,(生涯賃金として)3億払えるか"を考えている.」

値踏みされる自分

これらの言葉は,当たり前ではあるが,自分が値踏みされるということだ.誰だって自分を値踏みしてくるやつは嫌いだし,そんなことは考えたくない.しかし,それことが就活,というより,自己分析の本質であるし,成長の機会でもある.

まとめ

先輩たちは,日頃からコーディングをしたり,面接練習したり,努力をしていた.

自分もそれにならって,勉強していきたい.

やること

  • 汚くても成果物を作り,公開する.
  • paizaでコーディング
  • コースへの加入

英単語学習のメモ

ルール決め

効率的な英単語学習をするために,守るべきルールを決める.

それを守って,精神衛生状態をよく保ち,勉強していく.

これをわざわざ恥ずかしげもなく,blogに書く理由.

  • 忘れてしまうから.
  • 修正できるから.
  • 見られていると気持ちが引き締まる.

興味のあるものから

範囲を絞り,一日に何度も見る

範囲を絞るとは,ページだけに限らない

本文を全て読んでいくよりは,目次や注目すべき単語を読んでいく..

すべてやろうとしない.

すべてやらなければ,という気持ちは,勉強意欲を失わせ,プロジェクトの進度を遅くする.

ペンで強調する.

興味のあるものを,ペンで協調して,周回する.

いらない or 覚えたら消す.

ペンで,必要ない部分はバツじるしで消し,わかりやすくする.

汚す.

達成度を感じるために,勉強した後を積極的に残す.

覚えたかどうかを確認する.

覚えたら,消す作業をすることで,覚えたかを確認する.

ピボットで

興味のあるところから,ピボットで学習をすすめる.

そして,次の興味のあるところに進む.

blogに書くことでは無い気がする.