学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

ネット人格を育てよう

ネット人格

ネット人格とは私が今考えついた単語であるが,つまりネット上の存在を表すネット上の人格を育てようということだ.

Google村八分

Google村八分 Google村八分という言葉がある.これはGoogle検索に意図的にヒットしないようにSEOされた状態を,社会から除け者にされた状態である村八分に例えた言葉だ.

ネットがこの世のあらゆる情報を網羅し整理しているという前提に立ったとき,ネットから情報を得られない存在はこの世に存在しないかのような錯覚を生む.

これは就活生達,採用担当者の間にも同じことが言えるのではでは無いだろうか つまるところ,情報発信をしようという話.

ネット人格を育てよう

ネット人格育てるにはどうしたら良いだろうか.

それにはいろいろな方法があるだろうが,フィードバックを得ることが成長の一番良い方法だ.そのためには己自身を公開する必要がある.

具体的な方法の例

  1. Github
  2. qiita
  3. blog
  4. Facebook

だが,これらを選ぶのはどのような基準で選べば良いのだろうか.

情報媒体の選択とそのレベル

まず,世間様が情報を入手できる手法で情報を発信する必要がある.情報媒体=メディアを誤ると,まず届かない.メディアの選択を誤らないために,メディアの分類をプログラミング言語の分類を元に行いたい.

Low level to High level

低水準言語

レベルとは,扱う情報の抽象度だ.

githubwikiがあるが,それさえあればblog,Facebookと同じかといえばそうではない.

情報媒体には情報を記録保管する機能と,情報を伝達=コミュニケーションする機能があるためだ.これらは両立することができず,どちらかの機能をトレードオフし成り立っている.

なぜならば円滑な伝達のために必要な"解釈"は,保管する側にとっての情報の"減衰"であるためだ.よって,githubそれ自体にはblog,facebookのような拡散力は無いし,blog,facebookにはgithubのような情報を記録,保管する機能がない.

レベルが上がるごとに情報の抽象度は上がり,伝わる情報量は少なくなる.

つまり,githubに出来上がったものを置いておくだけでなく,それを解釈する役割のメディアに載せなくてはならないということだ.

それぞれはプログラミング言語のレベルの差のように,得手不得手がある.

アセンブリ言語,C言語,python,PHP,どれか1つを使うよりも適材適所使った方がいいに決まってる.

これからメディアを選ぶ時,それを好きだから使う使わないではなく,メディアをレベルで選ぼうという考えを持ってはどうだろうかという提案である.

情報の整理の必要性

前述の通り,伝達のためには抽象度を上げる必要があり,抽象化するということは,情報量が減るということであるが,情報量が減るということはそれだけ偏向しやすくなるということだ.情報が誤って伝わるのをどう防げばよいのだろう.

解決策は至って単純で,最初から情報を整理して,分かりやすくしておけばよいのだ.

情報を偏向報道されないために

近年,ポストトゥルース,フェイクニュースなどのせいか,一次ソースを確かめることをしない人々の存在とその責任が問われている.しかし,そんなことをしても無駄である.面倒なことは誰だってしたくないのだ.

情報の整理とは

これにとやかく言うのではなく,発信する側が情報のいわばエンドユーザーの立場に立って,分かりやすく情報減衰したあとのことを考えて抽象度ごとに情報源を整理したらどうだろうか.

一次ソースに同じ内容の違う抽象度の情報を揃えておく. すると情報の受け手はそれぞれの関心に従って情報を受け取りそれを伝達していく.

それらは解釈されることはあっても湾曲されることはない.

なぜなら,他の情報が一次ソースから二次ソースへとレベルが上がるごとに偏向する可能性が増すのに対し,一次ソースからレベルが挙がった先の状態をも一次ソースに組み込んであるためだ.

受け取って欲しい人の必要としている抽象度に合わせて情報を整理することで,情報の偏向を未然に防ぐ事ができる このように私は考えるのだがどうだろうか.

上記の方法は机上の空論である.なぜなら,膨大な手間がかかるためだ.しかし,これをやってくれるものはないだろうか.

AIによる抽象化

AIによる情報の抽象化とその発信こそがフェイクニュースに対する対抗策である.

AIによる情報抽象化サービスが発信者と受け手の間の信頼を担保することで,世界はフェイクニュースとは無縁となる.

発信=創造

なにかプロダクトを作成しただけでは"創造"をしたことにはならない.

なぜなら,"創造"とはなにごとかをこの世に新たに存在せしむる,ということだが,先述の通りネットに存在していない限りこの世に存在しないのだ.

まとめ

  • 創造したものをネットで発信することが"創造"することである.
  • 偏向されたくないのならば,抽象化してタブルで発信することが必要である.
  • 情報を抽象化するAIがフェイクニュースを駆逐する.