学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

今日の作業日誌

結局日が暮れてからの作業になった。 でも日中に本は読了できたからOKです

Kaggle

Done

  • 問題の把握、可視化、
  • 今回のコンテストの概要

    どんなもの?

  • センチメントスコアの予測ではなく、センチメントスコアに影響する単語の判別

    先行研究と比べてどこがすごい?

  • 自分が参考しにしているnotebookが初めての参加者が作っているということに気づいた。どうするかはまだわからない。でも間違っているかどうかもわからないので、こういうときは。

    質的終了条件,文献調査によって明らかにしたいことを疑問文の形で列挙し解決すれば終了.

  • 質的には、今回扱うデータがどんな性質を持つのかをざっくりと理解できればいいと思っている。

    量的終了条件,時間,論文数,調査に使うデータベースで制限する.

  • 毎日やって2日ぐらい。時間はかけたくないけど、最初なので時間はかかるだろう。

実践Rust入門

  • 6章まで読了した。これで半分。でも正直モダンC++だと思えばすべてのC++の仕様を理解しようと思ったら途方も無い時間がいるけれど、基本的な部分はさらっとわかったきになっている。まだ書けないけないけど。

LIME

  • LIMEを日本語訳し、動かして、実際に入力と対応結果がわかるのか、応用可能は範囲はなんなのか、失敗するとしたらどんなときか、を実行結果とともに判断する Done
  • LIMEチュートリアル2値分類を日本語訳
  • LIMEチュートリアル多クラス分類を日本語訳
  • LIMEチュートリアルNNによるCO2値予測に寄与する要素の分析を日本語訳

Doing 中身の理解、チュートリアルをすべて実行して、何が入力されているかよく可視化されたコードじゃないことがわかった。 よって、可視化のためのコードを追加してどんな入力と出力をもともとのモデルから得ているのかを調べる。sklearnの既存の関数だが。

多読

7回読み勉強法3回目読んだ。

3回目は結構すんなりという体感だが、実は2日にかけて分けながら読んだ。

前日に半分まで読んで、眠くなってやめた。二日目は、サラサラと理解しよう理解しようとせずに読むことができたと思うが、いかんせん集中力が続かず何回かに分けて読んだ。

その途中でバッファリーディングしてみたが、やっぱり集中力がその分落ちて、焦点があってる文の内容も頭に入ってこず、バッファリーディングしている文も入ってこずという状況だった。練習するのみだとは思うが、いつになったら成果を実感できるのか。成果が実感できないのでは継続しないので、やっぱりゆっくり平読みするときとかのみに使用を制限するほうが良いと思う。

サラサラ読むとき、見開きのどの部分を読むかで頭への入ってくる理解度に差があることに気がついた。読み始めが全く頭に入ってこないということがよくある。見開きのど頭は少し注意深く読んでいいのかもしれない。

問題解決のための競技プログラミング2回目読んだ。

正直、サラサラと読んですらいない。でも読まないよりはマシ。

ゼロから作るDL2

結構何が書かれているかを30分で理解できた。理論はこれから。見出しを読んだだけ。

togglでトレーシングしてみる

読んだ使い方ブログがごみだった。よくまだわかっていない。でも2時間やったことがわかった。