学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

問題があるということを知るということ

クックブックを読むということ

問題があるということを問題を知らない人は認識できない.

クックブックはよくあるパターンの問題を解法とともに示してくれる.

これを読むことで問題の存在とそのパターンそして解法を知ることで,1つのゲシュタルトを得て,類似の問題の存在の知覚とその解決の方法が分かる.

VALUの発展への考察

VALUとは

一言で言うと

VALUとは,bitcoinで購入できる個人の信用を売買できる仮想株式である.

個人的には,岡田斗司夫評価経済という概念を知っていると,理解しやすい.

岡田斗司夫×堀江貴文が語りつくす!(第1回)世界は“お金”から“評価”の時代へ | エディターズ・チョイス | ダイヤモンド・オンライン

クラウドファンディングとの違い

流通する点

資金調達をクラウドファンディングで行う場合との違いは,仮想株式であるため,流通し,価格が流動的であるということだ.

目的は明確でなくても良い点.

クラウドファンディングは個人が目的を達成するために同士を集めるという特徴があるが,VALUにはない.(もちろん,購入する動機づけのために,公開する側が設定することは自由だが)

上場企業が株式公開するとき,起業は必ずしも達成目標を設定する必要がなく,会社が有無であろうの利益への期待とその株自体の価値で価格が決まるのと同じように,VALUは個人の将来生み出す利益の還元への期待や,そのVALU自体の価値が価格を決める.

要は株と一緒

なぜ騒がれるのか

様々な記事で言われるが,私が注目した点を幾つか挙げたい.

皆考えてはいたが,実現できなかったサービスであるという点.

先に述べたように,岡田斗司夫が2000年始まり近くに主張した評価経済という概念とそれを導入した会社FREEexがあった.しかし様々な理由からそれは発展しなかった.

なぜかだろうか.岡田斗司夫自身に問題があったということもあるが,なぜFREEexは発展せず,VALUは発展の兆しを見せているのだろうか.

現時点で改めて考えると,根本的な問題は信用を流通させるプロトコルであるブロックチェーン技術の存在である.

VALUがbitcoinでのみ売り買いできるという点で,VALUはブロックチェーン技術の上に成り立つサービスだ.そして,仮想通貨への規制改革が進んだため,様々な金銭授受の規制が信用を売買するという,あやふやな行為が金融庁の規制にかかることを防いでくれる.(VALUの中の人は金融庁に通いつめたそうだ.)

株式と同じロジックが適応できるという点.

歴史的パラダイムシフトかもしれないという点.

人間社会は幾つものパラダイムを経験した. 狩猟社会から,農耕社会への移行.それに伴うお金,貧富という概念の発生. 産業革命による,資本社会(工業社会)への移行.それに伴う競争の加速.物の時代.投資の加速の時代でもある. インターネット誕生による,情報社会への移行.

上記の課程で,人類は,貨幣という概念,株式という概念,情報空間(インターネット)という概念,など様々な概念を生み出してきた.

今回の場合,株式が生まれたことにより,オランダ船が香辛料を求めてハイリスクハイリターンな航海にでることができるようになった様に,VALUが生まれることで上記のようなバラダイムシフトを起こすかもしれない.

不安

ハイプ・サイクル曲線

VALUはbitcoinの上に成り立つ.bitcoinはまだまだ,こなれた技術ではなく,これからいわゆるハイプサイクル曲線の幻滅期を迎える技術だ.

https://www.gartner.co.jp/research/methodologies/img/research_hype_photo_02.gif

https://www.gartner.co.jp/research/methodologies/research_hype.php

ブラックマンデー

VALUは仮想株式である.よって,これから市場に流通するにあたり,心配されるのは価格の暴落である.

ブラックマンデー - Wikipedia

ブラックマンデーの要因は以下挙げられる.

  • アメリカの財政収支と貿易収支の二つの赤字「双子の赤字
  • ドイツの金利引き上げ「ルーブル合意
  • 恐慌を経験していない取引システムの未熟さ

規制と競争の鈍化

VALUは恐慌を経験していない.また,bitcoinもそうだ.

VALUは株式の成り立ちの歴史をなぞるように成長している.この次の予想されるのは,流通の加速,価格の暴騰,そして暴落である.

現状VALUは,取引回数の制限と時間の制限を儲けることで,流通量を制限している.これはある意味で暴落を遠ざけることができるだろうが,これでは競争も生まれない.

このままでは将来,米中のどちらかが,もっと大規模にかつもっと自由な同じようなサービスを提供し始め,あっという間に抜かれるだろう.

参考

www.newsweekjapan.jp

valu.is

horiemon.com

ブログとqiitaとgithubのwikiとその他

統一と自動化による同時配信

そもそもの目的は?

そもそもの目的は,記録することにより,あとから振り返り,効率的に復習したり,他の人に伝えたりすることが目的だった.

現状

このブログは現状,学習した"内容"の記録というより,"学習した"ということの記録となっていて,またそれに自分の雑感とか日記とかが合わさって,ごちゃごちゃしている.

改善策

以降は,技術的,日記的にかかわらず,私感はブログに書き,それ以外は,qiitaに書いてみる.

また,qiitaに書く記事は,githubwikiにも併記することが望ましいだろう.

tmux導入

tmux

tmuxとは,ターミナルマルチプレクサである.

できることがいっぱいあるとやる気が出ない.

これで,思い出したことを書き連ねる.

http://kanjuku-tomato.blogspot.jp/2014/02/tmux.html

決定回避の法則

選択枝が多すぎると、人々は選択できなくなる

これを踏まえて,絞り込めば良いのかというと,そうでもない.

https://www.amazon.co.jp/dp/4163733507?tag=founder-22&ie=UTF8

ロングテール現象

ロングテール現象

ロングテールとは、ネット販売において、ほとんど売れないニッチ商品の販売額の合計が、ベストセラー商品の販売額合計を上回るようになる現象のこと。雑誌『ワイヤード』編集長のクリス・アンダーソンが提唱したもので、販売ランキング順に販売額の曲線を描くと、ベストセラーが恐竜の高い首(ヘッド)で、ニッチ商品が長い尾(テール)のようになっているところから名づけられた。

f:id:forhighlow:20170708171703p:plain

ロングテール現象 : 富士通総研

結論

顧客の購買行動の設計には様々な方法がある.

ssh で サーバーログインに際し,vim再確認

サーバーサイドはvim必須

IDSのwireshark,snortを用いて,パケットキャプチャ

簡単に言うと,ネットワーク内すべてのパケットキャプチャをしたい.

そのために,全ての親であるルーターミラーリングの設定をした.

この際,サーバールームにおいてあるノートPCに便宜上sshしてアクセスしなければならないことになった.

http://beginners-network.com/image/port_mirror_2.gif

http://beginners-network.com/image/port_mirror_3.gif

vimディレクトリ移動

vimエディタから、いろいろなパターンの方法でファイルを開く — 名無しのvim使い

:e [ファイルパス]

これでディレクトリを移動できる.

ウィンドウ間移動

ファイル一覧の状態で,oなどを押して,画面分割された時の対処法

C-w [hjkl] 操作するウィンドウを選択
:bd バッファを閉じる

Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

vimを覚える時間

毎度サーバーサイドに関わる時,vimにしようかなと考える.

AI,機械学習,深層学習(ディープラーニング)の分類

包括的な同心円状に分類できる

AI>機械学習>深層学習(ディープラーニング)

http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1608/12/si_0812-nvidia-01.jpg

「ニューラルネットワーク」とは何か:「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか - @IT