学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

速読について

速読本を性懲りもなく買ってみた結果.

元々,多分に興味があった速読,(自己分析すると,超能力とかへの憧れの延長だった.)

しかし,色々読んだが,テクニカルでちょっと速くなるけど,すぐに「こんなもんか」と思って練習を怠るうちにまたもとに戻る,というサイクルを繰り返していた.

そんなとき,読書家が速読をするyoutube動画をみた

ステマ臭いのは嫌なので,固有名詞を出すのは避ける.この人が勧める本を読んでみた結果,実際速く読めるようになったし,これから速くなっていくだろうという自身も持てた.これは他の本では得られなかった.

Amazon CAPTCHA

要旨

この本は著者の宇都出氏が数々の速読セミナーを受講した経験から,速読界の流派と技術的特徴を比較し,速読を会得するに本当に必要だと悟ったことについて書いている本である.

その内容を私の解釈で,一行でまとめると,

速読は大量の本を速く何回も読むことで訓練され,習得できる.
  • 速読の早さは読者の知識量に依存する.
    • よって,本を大量に読むことでしか速度は上がらない.
  • 知識は拾えるものから拾っていったほうが効率が良い.
    • わからないところは読み飛ばす.
    • 何回も読む.
      • まとめ,目次を数分で10回読む.
      • 何回も読むために速く読む.

一回の読書で起こる順序としては,

  • 時間内に繰り返し読む回数を決める.
    • 繰り返し読む前提なので,自然とわからないところは読み飛ばす.
      • 理解しなければ,といった強迫観念が消え,リラックスして質が上がる.
      • かるところ,つまり大筋が頭のなかに全体像を作る.
        • 大筋がわかるから,だんだん速く,より深く理解できる.

私の速読の上達を妨げていた心理的障害を自己分析.

以下の内容は本に載っていることではない.

私は速読を習得しようとする際際,心の中で以下のようなセルフトークをしていた. 「難しい本を速く,たくさん読みたい.」

「そのためには速読の技術を習得しなければならない.」

この次に,

「速読上級者のような速度で読めない.」

「速読ができないなら,読書をしてもしょうがない.」

このような感じの挫折を何回も繰り返してきた.

あるいは,これは失敗し続きの独身が他の人よりもいい人を捕まえたいと考えるときの思考と似ているかもしれない.(この現象を引き起こす心理学的要因の名称は忘れた.)

“速読したくば,いっぱい本を読むしか無い.”

これが私の目を覚まさせてくれた.

子供の頃は読書が大好きだったのにいつの間にか避けていた.

いまでは失った時間を取り戻したいと言った感じで毎日本を読んでいる.

これからもどんどん本を読んで行く.