学生の備忘録なブログ

日々のことを忘れないためのブログです。一日一成果物も目標。技術系はQiitaにあげるように変更しました。

シャドーイングするときの自分の理解

VOAを一番最初に動画を流しながら、ながら読みというか、なんちゃってシャドーイングを一番最初にすると良くないという理解が得られた。

脳のリソースが口を動かし正しい発音をすること、ついていくことに使われてしまって、全然頭に入ってこない。

全体の内容を把握するためにも、最初は音無しで黙読というよりも普通に内容を理解することを最優先にして、詰まったら気分転換に動画を流すというようにしたほうがいい。

わからなすぎるとやる気が無くなる

「どんな本でも〜速読の本」

記憶しているやり方

  • 3分でまえがきを10回読む
  • 3分であとがきを10回読む
  • 3分で目次を10回読む<-残り21分
  • 10分で章の題名を通しで読む <-残り11分
  • 11分で気になった章を詳しく読む

正解(本を探してきて改めて見た)

  • 2~3分 目次を5~10回読む
  • 5~6分 まえがき、あとがきを10回読む
  • 5~6分 見出しの拾い読み3回 <-残り15分
  • 気になった所を上記メソッドで再帰的に読む(回転読み)

実践してみて思うことは、章を飛ばし読むところで、ゆっくりじっくり読みたくなって時間がなくなるということです。でもいいところもあります。7回読み勉強法では、章を詳しく読むということは次も日を開けず読むこと理解できるということで補完するので、詳しく読むということは書かれていませんでした。後半になって書いたり、解いたり、確認するつもりで読むということは書かれていましたが。

宇都出雅巳さんの方は一回読む度にボーナスステージみたいに章を狭めて読むという時間が設けられています。

(その部分も小さい本を読むように、上記のメソッドを適応しなければならない)

でも個人的な意見として、やる気的には一番最初の方で1回読んだだけでは全く頭に入った実感が湧いてきません。事実、骨組みは頭に入ってきますがディティールが入ってきていないので不安になるのです。

それがやる気を失わせます。さらさら読むだけなんだから疲れないでしょと大体の著者がいいます。しかし読書なれしていない自分からすれば新しい方法で読むのはすごく脳を疲れさせます。

この疲労感と理解できる解像度のギャップはやる気を失う大きな理由でした。

毎回1章気になったところは読んでいい。これが毎回毎回の努力と報酬の時間が近いことがやる気になると思いました。

朝起きて2分で勉強してみた

朝起きて5分で勉強

昨日7回読み勉強法の本を紹介した。そこにはやる気をコントロールするテクニックが沢山紹介されていたのですが、その一つに「まず朝起きてなにをするか」ということがありました。

朝起きてコーヒーを沸かすために、お湯を沸かす?

衝撃的でした。朝起きてまずすることは「机に向かうこと」だそうです。

今日起きて、たまたま充電のためにiphoneが遠くにあってsiriでも消せないアラームが鳴り響いていたので、仕方なく布団からでて、たまたま牛乳を飲みながらふと昨日の記憶を思い出して、机に向かってみました。PCを起動するも遅いのでそれを待たずに本を読み始めました。すると結構頭に入ってくるし、どんどん頭がスッキリするという感覚がありありと実感できてめちゃくちゃ気持ちがいいということが今朝というか今ありました。これは書かにゃいかんということで、Blogに残します。

日記

やったこと

  • Kaggle Sentiment Extractにエントリーした
  • 競技プログラミング入門スライドを作成した
  • 改めて勉強法の本を読んだ。

Kaggle Tweet Sentiment Extract

Extractは抜き出すという意味。 Tweetの文章の感情分析のタスクかと思いきやそうではないらしい。感情分析の結果に影響するワードを抜き出す(?)という意味のようだ。

期限はStart May,Limit June 16 2020とあるので、一ヶ月が過ぎていて、2020/05/02から一ヶ月ということか。

目標は銀を取ること。どうやら上位20%に入るのを何回かすれば銀らしいのでそれを目標にしたい。

競技プログラミング入門スライドを作成した。

Competitive programming is fun - HackMD

暇だったので、強くはないけど仲間が増えたらいいなという布教活動。

7回読み勉強法

7回読み勉強法という本がある。この本に限らず、勉強法を語る本は多い。自分は勉強が嫌いでかつ、横着したいので勉強法の本をよく探す。

その中でも同じことを書いている人たちが多いと感じる方法論が、"何回も読む"という勉強法だ。

例として"7回読み勉強法","高速大量回転法"(どんな本でも大量に読める速読の本),"わんこら式"(ネット),"と列挙してみたらそんなに多くはなかった。書き出してみると印象と実態のギャップがわかっていい。

今日7回読み勉強法を改めて読んだ。

この本はいい本で、上記の大量に何回も読むという勉強法のやり方が書いてあるのと合わせてちゃんと適応できない分野とその対策方法が書かれている。

「数学に関しては何回も読むより、何回も書いて解くほうがいい」「図がありすぎる本は理解した気になるから避けるほうがいい」「後半はあっているか確認するように読むといい」「なぐり書きでもいいので後半は手を動かすと確認の助けになる」

それだけでなく、やる気のコントロール方法もたくさん書かれている。 「疲れるので理解しようと気負いすぎない」「何回も読むために30分程度で一周するといい」「ライバルを作る」「高すぎて達成できない目標より絶対に達成できるゆるい目標のほうが結果的にためになる」「目標、リミットは外部委託」「テクニックが足りないのは伸びしろがある」「頭に入らなくても読む、その間休憩するより偉いと褒める」「網羅的な教科書を労力をかけて探して着手したら目移りしない」

他にも様々なことが書かれていて、かつ章末には必ずまとめの文が2行ほどあり、助けになる。

色々良いポイントがあるのだが、なかでも冒頭はじめにの部分と巻末の文章はなかなか素敵な書き方で、対になっている所が良い。 巻頭では、読者の向上心があるということを褒めている。このような勉強法の本を読むということは向上心があるということだから、ということらしい。そして向上心は養うことができないとも。 この本は筆者がなぜこのような勉強法を開発するに至ったかという人生の変遷を語った後、勉強法の詳しい説明、そして諸々という終わり方をしている。終わりの方に行くにつれて、でもこんなに努力して覚えた私の記憶も薄れていくのだという悲しさを述べている。また、こんなに勉強しても知らないことがあるという事実も強調されている。それで終わるのかと思いきやそうではなく、忘れてしまうことがある、知らないことがある、それでもいいじゃないだってもう私達はいい勉強法を知っているのだから。知らなければその都度学べばいい、こう結んでいるのだ。なんだろう児童向け冒険作品っぽいワクワク感。

Visual Studio Code CatalinaでCrash

直し方がわからなかったが、Vscodeは設定ファイルが触れる場所にあるようで、再インスコしたら自動的に設定ファイルが読み直されて無事に使えるようになった。 念の為設定ファイルはバックアップしておくと良い。

~/Library/Application Support/Code ~/.vscode

これをバックアップしておいたが、アプリケーションを消して、設定ファイルは残したままbrew cask install visual studio code で入れたら自動的にファイルを読み込んでくれた。

良き。

Visual Studio Code の Mac からのアンインストール | だえうホームページ

Rustわからんじゃなくて、C言語わからんだった。

Rustわからない。Python書きやすいとフラストレーションためまくってたが、

youtubeC言語のポインタの動画を見たり、参考書を学んだ。 結局自分はポインタを関数に渡すときに参照渡しがよくわかっていなかったのだと。

疑似コード

n = 1
n_ptr = &n // nのポインタを作る n変数を指す矢印的なイメージ。メモリアドレス

print("n")
print("n_ptr") 
print("*n_ptr")
1
0x7ffeed377e74
1
fn func(n_ptr : &mut u32){
    *n_ptr = 2
}

fn main{
   func(&mut n)
   print(n)
}
2

Rustの勉強を通じてかなり理解が進んだ。 久しぶりに少しずつ少しずつ進んでいるという実感が得られた。

オーサム!

AirPodsProを買った。

感想

総論

3万円の価値はない

これなら、新しく買ったMacbookproのSSDの容量上げるべきだった。

ちなみにファームウエア問題というのがあるらしく、私は2020/04/8に購入して、"2B588"だった。

この"2B588"からアクティブノイズキャンセルは質が低下したらしく、続報が待たれる状況らしい。